11/2〜7の日程で東京在住の友人と、成田発韓国経由でウズベキスタンに行ってきました。
日本ではウズベキスタンの情報誌は「ウズベキスタン・ガイド」という写真集と「地球の歩き方(中央アジア)」くらいしかなかったので、自身の忘備録も兼ねて…。
11/1 成田空港直結のカプセルホテルに宿泊。カプセルホテル初体験。スタイリッシュで合理的で近未来的!
11/2 朝9時発の飛行機で韓国へ。5時間半のトランジットを利用して、空港から電車で2駅先の「雲西(ウンソ)」へ。
韓国料理大好き!街の定食屋さんでお昼ご飯食べて、大通りの向こう側をさんぽ。高級住宅街でした。唐辛子干してる。お国柄。
夕方ソウルを出て、6時間後にタシケント到着。中国の山岳地帯の上空を飛んでいる頃でしょうか、窓から大きな北斗七星が真横にくっきり見えて感動的でした。
さすが旧ソ連、街にそびえ立つ建物はどれも壮大硬質、剛健そのもの! ホテルは綺麗だけれど薄暗く、なんとも言えない物悲しさも漂います。
11/3 早朝のタシケント駅。ここから高速鉄道に乗って、ブハラまで4時間半の列車旅。
綺麗な車両です。
途中のサマルカンドまで、韓国人のおじ様集団と相席に。聞けば全員高校時代の同級生ですって!
還暦記念の旅行だそうで、中には大企業の元エンジニア、大統領賞も受賞した写真家、韓国の伝統音楽の歌手の方など蒼々たる方々。歌を聞かせてくださったり食堂車でお茶をご馳走になったり…。みなさんとてもご陽気で楽しかった。
おじ様たちとはなんと帰りの飛行機も一緒。不思議なご縁でした。「チングーチングー♫」と一番ご陽気だった真ん中の方は浜野謙太そっくり!
…「牧 善之助です」笑笑
ブハラに到着。
通貨はスム。70で割ると日本円に換算できます。最も高い紙幣・50000スム=714円。
日干しレンガの建物に囲まれたブハラの中心地。9世紀に黄金時代を迎えた聖地です。
カラーム・モスクとミナレット。あまりのスケールに声も出ませんでした。
壮大かつ残虐な歴史背景を理解した上で観ると、感慨もひとしお。美と恐怖が混在しています。
アレク城
バラハウス・モスク
突如現れたへんてこ遊園地。
中央アジア最古のイスラム建築。イスマイル・サマニ廟。戦火を免れるために土を被せて隠したとか。
チャスマ・アイユブ(預言者ヨブの泉)
デフコン・バザール
乾燥地帯なのでクッキーそのまんま売り!日本じゃ考えられません。
ナディール・ディマンベキ・マドラサ(神学校)
アブドゥールアジス・ハン・マドラサ
ウルグベク・マドラサ
どれもこれも壮大なスケール。形容し難いあまりの青の美しさに圧倒されます。
ブハラのホテル。3都市一泊ずつしましたが、ここが一番落ち着いて素敵でした。
お土産屋さんあれこれ
夜のカラーム・ミナレットのライトアップ。
近代化されず、中世都市の佇まいがそのまま残されているブハラ。美しすぎてため息ばかりです。